やけど(熱傷)|近鉄生駒駅の形成外科・美容皮膚科|なかにし形成外科クリニック

〒630-0257
奈良県生駒市元町1丁目3-22アクタスビル4F
0743‑74-9911
WEB予約
ヘッダー画像

やけど(熱傷)

やけど(熱傷)|近鉄生駒駅の形成外科・美容皮膚科|なかにし形成外科クリニック

やけど(熱傷)の治療と治るまでの期間

やけど(熱傷)は受傷した深さによって治る期間が違います。

皮膚の浅いところだけのやけど(浅達性2度熱傷)であれば赤くなるだけで済む場合や、水ぶくれができて、それが引いてきたら皮膚が貼って治っているような場合が多く、2週間以内に治ります。

より深いやけど(熱傷)(深達性2度熱傷)になると、水ぶくれの下が治らず、3〜4週間の治療期間、場合によっては手術治療が必要になります。

深さ・広さによって治るまでの期間が変わる

やけどの深さの分類にはⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3段階があります。そのうちⅡ度はさらに浅達性深達性に分けて考えられるため、4段階といったほうがよいかもしれません。

度(ED:epidermal burn)

皮膚の浅いところ(表皮の内部)にとどまるやけど。皮膚が赤く腫れたり、ヒリヒリしたりしますが、1〜2日で症状は治まり、特に傷跡やひきつれは残らず綺麗に治ります。

浅達性Ⅱ度(SDB:superficail dermal burn)

皮膚の少しふかいところ(真皮の浅いところ)までのやけど。たいていは水ぶくれを作ります。周囲は赤く腫れ、初期はとても痛みが強くなります。水ぶくれは受傷初日よりも2−3日後のほうが強く膨らんでくることが多いですが、数日でピークを過ぎると中の水分が吸収されて平坦に引いてきます。そのまま感染を生じずに収まると、水ぶくれだったところの薄皮がめくれて、きれいにピンク色に上皮化して治癒します。おおよそ2週間〜3週間くらいかかります。

深達性Ⅱ度(DDB:deep dermal burn)

真皮のより深いところまでやけどが及ぶと、深達性となります。水ぶくれのさらに深部の皮膚が白く変色している場合が多く、皮膚の深部の血管網にまで影響している状態です。この深さまでやけどが及ぶと、同じくらいの深さに存在する毛根や汗の腺、末梢神経網もやけどで障害されてしまうので、場合によっては痛みが強くなったり、部分的には感覚がなくなったりします。皮膚の深部の毛穴がわずかに残っているとそこから皮膚が伸びてきて上皮化しますが、4週間以上必要になることも多くなります。治癒後もひきつれや傷跡を残すことが多く、後遺症となります。

Ⅲ度(DB:deep burn) 

皮膚全層からその深部に至る深いやけどです。水ぶくれなどを通り越して、皮膚が焼け焦げていたり、真っ白に乾燥していたり、感染を生じてジュクジュクしていたり色々です。ここまで深くなると皮膚をすべて除去して、新しく移植したりして「張り替える」必要があります。治療期間は1ヶ月以上必要です。まずやけどで損傷した皮膚をすべて除去して下床の状態を整えるのに2−3週間、そこから皮膚移植を行い、安定させるのに2−3週間は最低限必要になります。皮膚がうまく張れたとしても、ひどい傷跡になったり、ひきつれで動きに制限が出たり合併症・後遺症は色々と生じます。それらに対しても地道に治療を行なっていくことで徐々に安定していきます。

早く綺麗に治療するコツ

とにかくやけどの治療は感染の制御と、創部の環境のコントロールが重要です。いかに菌を繁殖させないで、皮膚の細胞が広がりやすい適切な浸潤環境をキープできるか。

皮膚の細胞は乾燥していたり、何か邪魔になるもの(壊死した組織やガーゼなどの異物)が存在すると細胞の移動・遊走が遅れて治癒の速度が遅くなります適切な浸潤環境をキープすると細胞の治癒が順調に進み、結果として早く治ります。

ただし、浸潤環境を保つと皮膚に付着した細菌も増殖しやすくなります。細菌の数が一定数を超えると、皮膚に障害を生じます。赤く腫れて臭いを生じ、感染状態に陥り、治癒遅延を生じ、さらには皮膚細胞の壊死、傷の拡大に至ります。適度に除菌しながら環境も整えていく必要があります。

細菌を減らしていく方法としては、最も簡単なのは「洗浄」です。水で洗い流すことで細菌の数はへり、傷の表面の汚染物質は浄化されます。毎日創部を洗浄することで重度な感染を生じる率は激減します。感染リスクが怖い創部であれば、とにかく洗浄します。1日2回洗浄する場合もあります。デメリットは処置の手間です。感染リスクが減ってきた場合は、被覆材などをうまく利用して処置の手間を減らしていきます。

被覆材は素材の特性や、創部浸出液の量をしっかりと理解して使用していれば、非常にすぐれた材料だと思います。ただ、使い方や使用する場面を誤り、感染を招いてしまう場合も少なくありません。貼りっぱなしで良いというメーカーの説明を鵜呑みにしている医師も多数います。被覆材は銀を含有していてもそれほど除菌効果はありません。救急外来で被覆材を貼られ、3−4日貼りっぱなしで浸出液にまみれて、軽い感染状態で来院する患者さんは大変多く見られます。3−4日ならまだいいのですが、救急で貼ったまま剥がすタイミングもわからず(説明を受けておらず)2−3週間後に形成外科に訪れる人もいます。被覆材の功罪の一つです。毎日傷を洗浄し、ゲンタシンとガーゼ保護交換していてもらった方がよっぽど綺麗です。

とにかく傷に手間をかけることが、安全に早期に治療に導くコツだと思います。やけど(熱傷)も、外傷も、褥瘡も難治性潰瘍も基本原理は同じです。しっかりと創部の状態を見極めて、毎日毎日手間をかけて丁寧に処置管理を行うことが、綺麗に早く直す最大のポイントだと考えています。

 

熱傷の治療でお困りの方は、なかにし形成外科クリニックに是非ご相談ください。